ラベル wb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル wb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月5日水曜日

2022年も欲しいものがいっぱい

 新発売でもない機材がいつもほしくなります。

現状欲しいのは poly effects beebo。

https://www.polyeffects.com/

複数のエフェクトモジュールを繋げて自由にパッチを作れるというコンパクトエフェクターのようです。

モジュールを繋げてエフェクトというとMAXやらPuredataやらがあるんですけど、それを足元におけるみたいなタイプの機材ですね。

4in4outで、オシレーターとかもあるらしいので実際はもうシンセサイザーと言えるレベルらしい。

とてもきになりますよね。

2017年6月20日火曜日

買ったものと失敗した物

今年の4月に引っ越しまして,引っ越す際にそれはそれはたくさんのものを処分して出てきたんですが。

結構長距離の引越しだったから荷物をできるだけ減らしたいという意識ですね。
様々なものを捨てて,必要なものを追加で買いました。

買ったもの
・冷蔵庫
・洗濯機
これはほんとに必須。
冷蔵庫はそりゃ言わずもがなです。
実は引っ越して2ヶ月近く,洗濯機を手に入れることができずコインランドリー生活だったんですが,大変めんどくさかった。
だって家から荷物をだして洗濯機に入れて一時間近く待って取り出して帰るっていう。
しかもそれにお金がかかる。
乾燥まで含めて800円です。
たかい。
それを少し時間が経ってから洗濯機を手に入れて,自由に洗濯できるってほんとに最高と思いました。
感動です。

・ガスコンロ
火力が強いです!
以前住んでいたところは備え付けの一口IHのみだったんで,麺をゆでつつ汁を用意することも困難でした(やってたけど
今回は二口グリル付き。
ここまで必要じゃなかったんですがまぁついてるんで鶏肉焼いていこうと思います。
もちろん魚も。

・ハンガーラック
以前住んでいたところはクローゼットが大きく,洗濯物をたたむ作業を必要としなかったんですが,今回のお家は押入れしかないので,洗濯あとの物を引っ掛ける場所が外しかない。
それをやはり部屋の中で引っ掛けときたいということですね。
現在2つあるんですけど,押し入れの上段をハンガーラック定位置にしてもう一つ普段着用を用意する予定です。
部屋干しにも便利。

ここから無印コーナーです。
・ベッド
初めてのしっかりスプリングの効いたベッドです。
無印の脚付きマットレスとかいうやつです。
飛び跳ねたい勢いですがさすがに大人なので我慢しています。
ベッドのある生活へのウキウキが未だにあります。

ちなみに引っ越し直後にとりあえず寝るためにamazon通販してた格安布団があるんで,人を泊めることも可能です。
ご利用ください(?

・薄掛け布団
・タオルケット
手触りが最高です。
そして程よく温かみがあり,程よく涼しい。
これからの季節最高だと思います。
ほんとに快適。

・ハンガー
ちょっとしっかりしたプラスチックかなんかのハンガーです。
無印の中では安い方なんですけど,なんとTシャツの首が伸びないようにできてる。
面白いバランスの取れる構造をしていて楽しいです。

・電気ケトル
お湯をわかすのが超早い。
ガスコンロより早い。
すばらしい機器だと思います。
ガスコンロを購入するまで,自宅で温かいものを摂取することが不可能だったので,カップラーメンってすばらしいものだなと思いました。
いまはトップバリューの焼きそばにハマっています。
週4くらい食べてる。

そして失敗したものです。
・組手什
木材のパーツを購入して自分で好みの形の棚を作れます!
工夫次第で椅子なども!
っていう触れ書きのものなんですけど,案外材料として質がよくなく,使えない部分があったり。
手ノコで切るのは案外一枚板を切るより面倒だったりします。
組み立てもなんだかんだ精度が良すぎるのか悪いのか,押し込むだけでヒビが入ったりぐねっとしてしまったり。
構造を見ていただいたら分かるんですが,凸凹部分を隠しきることができなかったりします。
現在断面を手作業でやすることを諦めて,サンダーを購入しようとしています。
ただ,安い値段で木製の棚が一応作れるっていうのは利点ではあります。
木材好きな方はお試しください。

そう,自分の生活には電子レンジはほぼ必要ないことがわかりました。
冷たいものに抵抗がないと言うか冷たいほうが好きなので,コンビニ弁当を温めたりする気がないんですよね。
でもオーブンがあったらクッキーとか焼いたりできるんでお金に余裕ができたら買おうと思います。

次にほしいのは無垢材の机。

2016年1月26日火曜日

NAMM2016の記事を見てて欲しいと思ったもの

実際新製品見てるとワクワクするんですよ。ずっと。いろんなことに対して興味がなくなってきている中この関係のものについてだけはまだワクワクが尽きないっていうことはほんと不思議なもので。

で、今回の2016のNAMMshowの記事を見ててこれは!!!!って思ったのはこの2つです。


・KORG minilogue
音もいいっぽいし見た目も最高。
値段もそんなに高くない(税込み6万で買えそう)
1/30発売らしい。
やっぱり楽器っていう商品を選択するにあたって見た目って最重要だと思うんですよ。
どんなに良い音がするにしても、見た目が好みでなければステージで使いたくないじゃないですか。触ってわくわくしないと部屋にあっても使わないじゃないですか。
このminilogueってやつはつまみたくさんあって楽しそうだしアナログだしプリセット保存もできるしかっこいいし音もよさ気だしで最高です。
すっっっっっごくほしい。

実際考えてみると本物アナログシンセでシーケンス組めるし他の機材と特色もかぶらないのでわりと買ってしまうのもありな気はするんですよね。
問題は自分がキーボーディストではないということ。根本的な問題です。

・tech21 Bass fly rig
これ、とりあえずベース弾いててもうちょい良い音で演奏したいな~ちょっと変な音も出せたら楽しいな~って人にはすごく便利なアナログマルチですよね。これ一個あれば適度に変な音まで出せる便利さ。デモで聞ける音のバリエーションあれば普通のバンドのベース担当なら十分でしょう。これで出ない音はベリンガーコンパクトとか追加すればいいじゃないですか。ライブなら。
ライブメインのベーシストに売れそうだなぁって思ってます。
めっちゃほしい。
発売日、価格未定。
ギター用のやつが3万って感じなんで、まぁ35kまでなら納得って感じがします。


ほかにも気になる機材はたくさんあるんですけど特別欲しいのはこの2種類ですね~発売日待機して触ってみよう。

2016年1月3日日曜日

2016年ほしいもの。

年が明けました。

今年も、欲しいものがたくさんあります。
欲しいというか必要な物が。

・5弦ベース修理
今のところ一番まずいのは5弦ベースが故障してしまったということです。
おそらくアクティブ回路部分がお亡くなりになってしまったので、回路から修理をするか、サーキットから変えてしまうか、というところ。
せっかくなので、アクティブのサーキットを買ってしまって、工房に取り付けとついでに調整をお願いするのが一番な気はしています。

サドウスキーのパッシブトーンと2バンドに、アクティブパッシブ切り替えスイッチ付きっていうのが一番合理的に感じてはいます。

amazonにあったんだけどなんかクリックするとアウトボードプリが出てくるんですよね。なんでだろう。

・コンデンサーマイク
 vocal録音をするためにほしいんですよね。いまはわりとお借りできるところがあるのでいいんですけど、流石にちょっと借りにくくなってきたので手元に一本ほしい。なんだかんだで使えることは多いので。
 ただ、コンデンサーマイクを購入するのであれば早めにしないとあまり意味が無いんですよね。買うなら早く手に入れなければ。



・テレカスリペアというかなんというか
 ブリッジを交換したんですけど、ポン付けできなかったので、穴を開けてつけてみたらちょっと斜めになってしまったんで、でもかなり愛着あるギターなので、せっかくなのでもう一度埋めて穴あけ直してもらおうかと。
 工房にこれも頼みたくなっています。せっかくだし。可変抵抗はせっかくなんで東京コスモスとかにしようかな。フロントピックアップもできればP90とかにしたい。無駄に。


・ベースアンプヘッド
 最近使うアンプすべてガリがやばいってなってるんですよね。なのでもうヘッド持ち歩きたいっていうそういう発想です。
 買うとしてもbh250くらいしか買えないですが。でもあれもすごく便利そうだからほしいです。

見た目かわいいし。

・ブースター的なギター用歪一つ
 プリアンプ(albit a3gp)がすごく良い音なんですけど、もう少し歪んでほしいことが多くてですね。あのペダルの悪いところは唯一、スイッチが踏みにくいというところです。しいて言えば踏んで音が変わるまでにラグがあるとかあるんですけど。
 今のところはラインセレクタでブーストしてました。ですがせっかくなんで歪ませるならブーストっぽいブーストペダルがあったら便利だよなぁとおもいまして。
 TS系がやっぱ良い気はしてますが、そのままTSの音色はあんまり好きでないため、もっと広い感じのTS系をほしいと思っています。

ほかにも欲しいものは無限にあります。
コンプとか。ジャズマスターとか。すごく良いジャズベースとかほしい。

2015年7月13日月曜日

サンプラーがほしい

最近、いろんなパーカッションがほしいんですよね。

理由としては、ドラムセットがいるバンドでドラム以外の打楽器とか、効果音を出したいというよくあること。
ということでサンプラーをさがしています。

条件としては、
・何らかのメディアでサンプルのwavを入れられる。
・8個位はボタンがほしい。
・できるだけ安い。

ということで、前者について。
やっぱり、今の時代において全ての作業をサンプラーの上で行うのはわりとめんどくさい。
もちろんそこが楽しいところなのでしょうが。
個人的にはやっぱり効果音としてつかうのがメインになるだろうということで、サンプル自体はメディアで入力できる方が良いです。

ボタン数はまぁドラムセット3点とシンバル、SEとタムっていうイメージで8つくらいはほしいなぁっていう。

値段は重要ですよね。

ということでまぁ上がってきたのがAKAI MPX8。

コンパクトでボタン8つでかっこいい。
で、13000出せば新品購入できる。
という便利ぐっず。

かっこいいし。


ただし、諸事情でやはり悩んでいます。
より安い中古をみているところですね。


2015年7月9日木曜日

きになる新機材

いろいろときになるあたらしい機材がでてきましたね。

・boss DD-500
http://jp.boss.info/products/dd-500/

DD-20から久しぶりのでかいディレイ。
デモを聴いた感じ変な音もだせるっぽいのでぜひほしい。

warpモード良いなぁ。
でもこんなでかいのじゃなくて別にDD-6買えればそれでいいのか……も?

G3ではちょっとできないことがわかったからなぁ。
warpモード用とグリッチっぽい音作る用で2個のDD-6がほしい。

・yamaha reface
http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/reface/concept/


4種類出るらしいです。
microkorg, JD-Xiと国内大手2つが出してきたところに続いてのミニ鍵盤。

デザイン最高でしょ
特にCP。
かわいい。所有欲は上がります。

たぶん音色的に一番遊べるのはDX。FM音源は色々おもしろい音がでます。
好みの音はオルガン。やっぱりキーボードならオルガンの音がたのしいですし。

でも見た目はCP。
かわいすぎる。

でもきっと筐体はわりとちゃちなんだろうなぁと思います。


///
ただ、最近の楽器類のデザインはレトロチック、質実剛健みたいなものに回帰してる感じがすごく良いと思っています。
一時期はなんかサイバー!な感じだったのに。
カメラとかもわりとレトロな方向に向かっていっててすごく良い。

僕にとっては幸せな時代がきたものです。
機能で選べるわ。

2015年7月3日金曜日

ちょっとチューナーがほしい

なんだかんだ言って自分の機材を眺めてみて思うのは、コスパを求めすぎてる感あるってところです。
マルチのほうがたくさんの音が出てお得だからG3買ってしまってるし。
ピアノ弾けないけど色んな音ほしいからアナログモデリングなシンセ買ってみたし。

という感じで、まぁそういうことなんですけども。

ペダルチューナーが欲しくなってきたわけです。

なんか最近、Polytuneがクリップ版を出したとか


プラグイン版が出たとか。
ちょっと前だと高精度なクリップチューナーでまたkorgさんがだしたとか。
Sledge Hammer PROが出てるはずなんだけどamazonにはでてなかった。


チューニングするときに思うのは、反応速度が大事だなってとこなんですよね。
やっぱり弾いた直後から反応してほしい。
5弦のベースとかだと拾ってくれなかったりするわけです。
そういう意味ではやっぱりbossのクリップチューナーTU-10が確実ではあるんですけど。

こいつ反応良い。めっちゃ良い。
でも、意外とコントラバスとかを弾く機会の多い自分には、画面が自分に向けられないところがマイナスに。

まぁそんな感じでだらだらいろいろみてて、今使ってるのはTASCAMのTC-8でした。


精度としては最大±0.1cent。精度を下げればある程度反応も早い。
メトロノーム付き、画面がでかい。
わりと便利だったんですよね。

ただし、ペダルには並べられない。

最近ペダルでミュートしたいだとか、楽器の差し替えとかが結構出てきているのでそんなわけでペダルチューナーがほしいわけです。

せっかくなんで、条件として考えているのは

・±0.1cent以下の精度
・ペダルミュート
・基準ピッチ変更(440と442の変更がわりと多いので)
・クロマチック表示

ということで探してみると、大手korgさん、polytune、あと反応が早いことで有名なこれが出てきました。

Sonic ResearchのST-200。


いや、かっこいいっすね。
検索してみたらすぐ出てくるんですけど、めっちゃ反応早いことで有名です。
精度も良い。
そしてこれ今度バージョンアップするらしいです。
ST300になるとのこと。


問題は値段ですよね~。


んで、最近見つけた謎のチューナー、JHT Sound works の Nano tune Strobe。
http://www.musicland.co.jp/shop/itemdetail/112937/119910/98/763/716/

KEYにしかない。なんか安い。トゥルーバイパスを自称。
ちいさくてかわいい。

これきになっています。

2015年6月17日水曜日

キャプチャー

周辺の環境が変わることによって、ビデオキャプチャを買い直さないといけない事になりました。

なんとHDMIで映像が来るようになるそうで。

あぁめんどくさい。

いままで使用していたのは、GV-MDVD2というかなり古いキャプチャでした。

信頼のI-O DATAでした。
ハードウェアエンコードの便利なやつだったんですけども、入力はコンポジットとS端子。
残念ながらhdmi非対応なんですよね。

なのでhdmiのキャプチャを探しています。

もちろん、良いと噂されるのは、黒魔術のキャプチャと呼ばれるあれ、
blackmagicさんintensity shuttle。


ただこれちょい高いんですよね。
あとエンコードがソフトウェアなので、不安。不安。

パソコンのスペックを信用していないので、できるだけハードウェアでやりたいんですよね。

ということでいろいろみています。
しかし値段とかを考えるとこれが一番魅力なんだけどこれ素性が全くわからないんですよね。

2015年2月6日金曜日

ampegの気になる奴

今年のNAMMshowも終わってしまったようで。

今年もいろいろと新商品が出てましたね。

bossからベースプリアンプが出ただとか。


rolandから本物のアナログ・シンセ部分を含むシンセが出るだとか。


arturiaからインターフェースが出るだとか、なんかかわいいシンセがでるだとか。

いろいろとあるわけで、お金がないまま物欲だけが刺激されるわけですが。

今回気になったのは、「周りのところが出してるものに本家が追従してる傾向」ですね。

Ibanezより、Tube Screamerのちっちゃいのでましたね。


mooerかよと。
ちっちゃいことは基本的に良いことです。レビュー見る感じ音いいそうですし。
 クライベイビーもペダル小型化の波に乗っかって、AMTみたいな小さいワウ出ましたし。

ということで、その系統で今回気になったのはこれです。

ampegのSCR-DI。
http://www.ampeg.com/products/pedals/SCR_DI/
たしかサンズかなんかがampegのアンシミュとか出してたなぁと思ったんですが、これは本物のampegの音が出るはずなわけです。

個人的にはampeg好きなんで、ワクワクしているわけです。
でも値段も何もまだほとんどわからない状態でかなしい。

買える値段だったら楽しいんですけどね。
カンでは25kかなぁって感じ……ギリギリ。

2015年1月22日木曜日

NAMMshow2015 のbossのやつ

え~アメリカで毎年開催されてるNAMMshowってやつにすごくいきたいです。
今年はNAMMshow2015。
お金も時間も微妙に使えない立場の人間として、見に行くことはできなかったわけで、今年はツイッターでハッシュタグを眺めるという術を覚えました。


まだローランドしか情報ちゃんと見てないけど、ついにbossでスイッチャーがでるらしいですよ。
http://jp.boss.info/products/es-8/

8つまで使えて、ルーティングもパッチごとに自由らしい、というところ。
パッシブじゃできないっすね。
レベル調整も含めてやれるらしくおもしろそうです。

また、なんとベースプリアンプもでました。
http://jp.boss.info/products/bb-1x/

ベースプリアンプだったら結構ラインアウト付いてるのおおいんですけども、これのラインアウトはなんか「PA卓に送るためのチューニングがなされている」らしい。どんな音になってるのかめっちゃ気になります。

あとは紹介文にこうあったんですけども。

接続すると音のキャラクターが決まってしまうような、必要以上に個性を主張するペダルではなく、
どこのなんとかアンプとかかなぁっておもってます。わくわく。
音は個人的にべつに好みでないのでほしいというかおもしろい系のやつですね。

他のところのNAMMshowモデルはまだほとんどみれてません。
あぁ~いつか行きたい。

2015年1月8日木曜日

念には念をいれすぎる

先日スタジオに練習に行こうとした時に、他の方々のスマートさとくらべて、自分の荷物はなんか違う。

ということで、なにが違うか考えてみました。
スタジオに行くとき、自分の荷物にはなにが入っているか。

#楽器
  ベースが入っています。シンプルな普通のプレベです。別に高い楽器でもない。4万円で買った
 やつですが、触り心地が良いので気に入ってはいます。

#マルチエフェクター
  ZOOMのG3です。本当はギター用なんですけども、ベースの演奏の時に歪みつかうことが今の
 ところないということ、ベース用のエフェクターを買う予算がないこと、その割に変な音がほしいこ
 とが時折あることでこれを多用しています。ディレイとかを使うにはなにも問題ないので良いで
 す。



#エクスプレッションペダル
  G3のパラメータ制御用です。基本的にはボリュームペダルになっていますが、その時で機能が
 変わります。zoom純正ですが一つ昔のモデルでダサいです。しかし便利。
  ただ、ちょっと前からあるFP02Mっていうスイッチ付きのペダルに帰るとスイッチもついてるから
 両方使えるようになるのかな……?ほしくなってきた

15/7/8追記:やっぱスイッチついてないっぽいです。残念。
 

#bossラインセレクター LS-2
  コントラバス(お借りするとき)との持ち替えがそこそこ多いので購入しました。コントラバス自体
 は持ち込まないのですが、エレキベースとの持ち替えの際にアンプを落としたりDI止めてもらった
 りが申し訳ないので足元でできるようにしました。なんかLS-2は音痩せが~~とかいう感じの話
 題がネット上でよく見られますね。個人的には音の変化が確実にあることは感じますが、ローが
 スッキリしたり、ちょっとコンプ感かかって演奏しやすくなったりで嫌いではありませんでしたので
 無改造のやつですね。ただ、コンデンサ変えるとより音が元気になる、みたいな記事見つけてし
 まったらちょっとやってみたくなったりはしますよね。
  これからは、G3を使うときのブレンダーとしても活用していこうと思っています。



#ACアダプター
  G3用です。純正、ちょっとしたもの。質は別によくないと思いますが、デジタルエフェクターに電
 源の質はそこまで関係ないと思っているのでいいかなぁと。でもできれば良いぱわーさぷらいと
 かいうやつほしいです。いつかはアナログペダル使いこなしたい。



#シールド
  5m2本、3m2本の4本が入っていました。自作モガミと初期に購入したProvidence。うちの荷物で
 重いのはこいつではないかと疑っています。長くて大体ケースの外にはみ出ている……もっと短
 くしようかと検討しています。

#ピックケース
  かなり前から財布をピックケースとして使っています。ピックを買うのが趣味に近いので。あとす
 ぐなくすので。

#電源タップ
  俗にいうタコ足。これ大事です。マルチエフェクターを使うときに電源がどこにあるかわかったも
 のじゃないので。2mくらいのやつを常備しています。
 



というくらいの荷物が、ソフトケースに全部入っています。
状況によって、これにクリップチューナーがついていますね。

これを詰め込むと、ベースのケースがわりとヘビーになり、ケーブルが入りきらないではみ出るのです。

他の方々がそんなはみ出るような形で持ち歩いてるのはなかなかみない。なにがちがうのか、考えてみました。

理由は簡単でした。


#荷物が単純に少ない。
  シールドは4本もいらないことが多いです。一応意図としては一本死んでも自前のシールドのみ
 で大丈夫という安心感のために入れてあるんですけどね。一本は予備なので……。5mを2.5×2
 本に作りなおそうかとも思っています。電源タップも普通はスタジオで借りるんですね。エクスプレ
 ッションペダルも普通はいらないものなのですね。なんか毎回結局使うことになるので入れてるん
 ですが……

#エフェクターボードを持っている。
  そうなんです、普通はエフェクターボードっていうやつをかっこ良く広げるんですね。足元を組む
 っていうやつ。シールドもこっちに移せばベースバッグからはみ出ることもない。かっこいいんです
 が、自分は未だに足元を組めたことがないです。ずっと憧れていますが残念ながら組める経済力
 がないですね。残念。
 


ということで、今年の目標はエフェクターボードを組むことです。
ケースほしいですね。

2014年11月20日木曜日

ラインセレクタのセレクト

いまある程度安値で入手できるラインセレクタを調べています。
今回求めている条件は、

・安値
  最大10k、それ以上はぜったいむり。可能なら5kくらい
・チャンネルのレベル調整
  目的がエレキベースとコントラバスの持ち替えにおいて、レベル差を押さえることであるため。

ということで調べていたところ、
・guyatone PB-3
・中古 BOSS LS-2
の二択になりそうです。

・Guyatone PB-3 Loop gang

安値5k以下であり、パッシブでのチャンネルセレクト、レベル調整ができます。
フットスイッチによってAB切り替え、見た目上は本来1in2outのアンプを切り替えたりするのに使用するペダルなんですが、機能的にはパッシブなので、逆の2in1outも使用可能だということです。
また、フットスイッチでは使えませんが本体のスイッチでパラアウトもできるっていうのが個人的には魅力です。
その気になれば面白いことができそうですよね~

・BOSS LS-2 Line Selector


値段はちょっと上がりますが、近所で7kほどで買えるようです。
バッファなどデジタル制御なようで、バッテリーが必要ではあります。
ただ、in3out3あるので結構なんでもできるのが非常に魅力ではあります。
わりと何でも出来る。
loop2つの切り替えも可能ですし、バイパスとループ音のミックスもできる。

難点はそうですね、2つのループの独立したスイッチがあったらもっと良かったとは思います。
外部フットスイッチでAとB独立してonoffとかでも便利だったと。
あとはネット上での評判でアレですけど音痩せがどうたらっていう話題があったりはしますね。
個人的にはバッファによる音の変化はそれを含めて音作りだと思ったりはします(実感したことない

機材は好きだけどうちにはマルチエフェクターしかないからね。

まぁ一つの本体でここまで機能を詰め込んでいるだけでもかなり驚きではあります。


ということで、12月になったらおそらくどちらかを購入すると思います。
必要に迫られての購入は言い訳できるので好きです。


2014年11月13日木曜日

エイジングして馴染む

エイジングのお話です。

エイジングとは、スピーカーやヘッドホンなどが、再生された時間に応じて音が変化していくことをいいます。

いや、今回はこっちではなくて革製品の話です。

わりと僕は、「使い込まれて変化していく」っていうことが好きです。
使い込まれたものはだいたいのものは良い。
手触りが独特の滑らかさを持つように感じます。

つかいこまれたものが良いってだけであって、ダメージ加工がされたり、ギターでよくあるレリックだったりはまったく興味ないです。

ということで、今回は革製品の話。といっても財布ですが。


m+ millefoglie tan。このmillefoglieという財布。その構造などで結構話題になることがあります。
小銭入れを、お札で巻き込むようなデザインになっているんですね。これが慣れると便利になってきまして、これ以外の財布を利用しにくくなってくるレベルであります。ファスナーなどがないため、ほとんど「壊れる」っていうこともない丈夫さ。カードも十分に入る構造になっています。

まぁそんなこんなでこの財布を血行使って3年目が終わろうとしています。
購入時に選んだ色はTAN、ヌメ革そのまま、というものです。上に表示されているように、真っ白なものでした。これが今では。




友人にきt……と言われかけることがありますが、愛着がわきすぎていて買い換える気になりません。もし買い替えるとしても同じシリーズのものにするとおもわれます。
使い込むうちに、角が丸くなっていき、どら焼きのようなおいしそうな形になっていきます。
色も個人的には焼き菓子のような色になっているかなぁと。
手触りもすべすべを維持しています。

ただ、ところどころ黒ずんでしまっているところをどう思うか、ということですよね。自分の中では、それらの黒ずみも歴史だと思ってそのまま使用していますが、どうにかして綺麗にしたい方もいるかもしれませんね。
見えないところに、折り目がついてしまっているのはちょっとした無念さはあります。この形が個性かなぁとも思い始めてしまう程度には溺愛しています。

個人的には、公式ページにあるエイジングのサンプル画像よりもずっと、良い形でエイジングされていると気に入っています。

なお、本来はちゃんとした手入れをすることによってもう少しきれいな形で残るとは思います。
公式サイトを御覧ください。

この財布を作ってくださいましたm+さんの公式サイトはこちらです。
http://m-piu.com/

このブランドの製品はカタログで見ていると非常に楽しく感じます。
可能ならばバッグもほしい……
http://m-piu.com/catalog/doppio2/